フリースタイル・サイケデリック・ミュージックとは
個人の見解・ガバ翻訳が含まれます。
正しい知識をお持ちの方はコメントなどでご指摘をお願いします。
Suomisaundiとは
Redditの説明文より翻訳
--翻訳開始--
suomisoundi (英語名 Finnish sound)はsuomistyge, spugedelic tranceとも呼ばれる、1990年代半ばにフィンランドで始まったフリースタイルのサイケデリック・トランスのスタイルです。
--翻訳終了--
SporifyにてSuomisaundiプレイリストが公開されています。
最近のブームということでもないあたり、Synthwaveほどはフォロワー数はありませんね。
Synthwaveについてはこちら blog.satsuki.life
Suomisaundiの広がり
英語版wikipediaの一部を翻訳しています。
--翻訳開始--
Suomisaundiが世界的に広まっていったのはゴアトランスの95/96年ごろ
Tim Thickによって制作された初期の曲のDATテープ録音がアンダーグラウンドのゴアトランスDJシーンで注目されたときでした。
FastTracker 2で作成された短い曲からみられる音やテーマと、それに刺激を受けた世界中の反応がSuomisaundiというジャンルの基盤となりました。
1996年に自費制作されたコンピレーション・アルバム"Flippin Bixies"はSuomisaundiを定義つけた作品です。これは当時のパーティ集団やElectric Music界隈で急速に成長・定着してきた新しい音への直接的な回答でした。
このアルバムは、90年代半ばにヘルシンキのクルヴィの近くにあったプライベートスタジオにちなんで命名されました。
--翻訳終了--
個人的に好きな曲
Narkpsy
ジャンルを知ってすぐに聴いた曲。
50秒付近で一回思考が止まります。
2分40秒付近からの展開が天才。
Dark Side Of The Dark Side (Haisulimanifesto Rmx)
BPM早めのフルオンかと思いきや2分頃から殴り込んでくるVOX… サイケ度はお高め。
Rally-Honda Noesis
ドラムンベースみたいな要素が入った曲。 サイケってなんだろうか。
所感
まだ聴き始めたばかりですが、頭を抱える曲がそこそこ出てきて驚いてます。かなり外縁部でしょうが、自分のなかのサイケの概念が壊れそうです。
フリースタイルだけあって、フルオン要素ガチガチのもの・生音満載のもの・そもそもサイケか怪しいものなど、同ジャンル内でも曲によってかなりブレがあります。
個人的にはVOXがほぼ100%英語ではない部分がアツいです。
新しいサイケがOmikiなどからリリースされている中、歴史を遡るとこんな恐ろしいものが埋もれていたのかと思うと、まだまだ勉強不足を感じます。
例によって自分チョイスのSuomisaundiのプレイリストを作成しました。 スオミトランスへの第一歩としてお使いください。
おまけ
どうしてここにも神社が存在するんですかね…
東方でいえば、モヒカンサンドバッグの混沌としたサイケはスオミトランスからの流れだったのでは…?
Suomisaundiのおすすめ曲・修正などお待ちしております。