レトロフューチャーっていい響きですよね
注意:個人的な見解やガバ翻訳を含みます。正しい知識がある方はぜひコメントなどで教えてください。
Synthwaveの曲
Synthwave2000年台中盤ごろから始まったジャンルの1つです。
ひとまずコレを聞けばSynthwaveがどんな曲か分かると思います。
open.spotify.com
80年代から90年代前半みたいな雰囲気に、サイバーなジャケットが魅力的です。
What is Synthwave Music?(翻訳)
What is Synthwave? 2018 edition より一部を翻訳しています。
--翻訳部分開始--
Synthwaveのコンセプトその1は、海岸・ビーチで心地よく過ごした(当時のアーケードゲーム内での表現を含む)ロマンチックなビジョンです。
マイアミ・LAといったアメリカの沿岸都市に、ヤシの木や海辺の夕焼けなどで溢れた風景...
Synthewaveの作曲では、これら80年台に理想とされたイメージを捉えます。
ローラースケートやサーフボードを楽しむ人々を背景に「Come to L.A.」とピンクで書かれたビンテージなポストカードを音楽で表現するのです。
2つめの重要な概念は、80年台にあった科学技術に対する愛です。
この点については、Synthwave作曲家たちが持つ、SF・コンピュータ・ネオンライト・未来的なスーパーカーといったものへの関心で表現されます。
また、作曲家の関心は科学や技術をテーマとしていた、80年台のホラー映画にも広がっていきました。
音楽的には、Synthewaveの起源は00年代中盤のダンスミュージック、特にHouseとNu Discoに結びついています。
初期のsynthewaveアーティストは、80年台のポップカルチャー 特に映画・テレビ・ゲームのサウンドトラックからインスピレーションを受けた重いシンセサイザーの音を使用しています。
80年台のCMジングル、VHS制作会社、夜のニュース番組といった小さな要素もSynthewaveというジャンルに影響を与えました。
このジャンルは80年台への強い関心を基にしていますが、単に音やアイデアの焼き直しではありません。
これは過去の出来事のレトロフューチャー的な進化です。
当時の音楽・ビジュアルといった要素は再解釈され、新たなタイムラインへと取り入れられました。
synthewaveの曲は当時の音楽ジャンルには当てはまらず、当時の曲のほとんどはSynthewaveのように聞こえません。
「80年代に誰もが夢見ていた未来。しかし現実には起こり得なかった未来のための音楽がSynthewaveなのです」
とプロモーターのSamuel Valentineは言い表しています。 このレトロフューチャーイズムの考え方は広い範囲で適応されており、Synthewaveの多様な芸術の中で表現されています。
--翻訳部分終了--
その他の情報
- SpotifyにはRetrowave / Ourtun というプレイリストがあり、30万を超えるフォロワー数を誇っている
- RetrowaveとSynthwaveの違い
- Synthwave : 主に音楽的なジャンルの分け方
- Retrowave : ビジュアル・映像などの音楽以外を含むSynthwave文化全体を指すジャンル名
- Vaperwaveとは直接の関係は無い(ハズ)
- 2015年から多様化・他ジャンルの取り込みが始まり、現在はサブジャンルが多く存在している
音楽以外のRetrowave: VA-11 Hall-A(ヴァルハラ)
一部界隈で話題になった、サイバーパンクバーテンアドベンチャーゲームのVA-11 Hall-AもRetrowaveの一部といえるでしょう。
サウンドトラックにはSynthwaveの曲も数多く収録されています。
ゲーム自体もとても良くできているのでオススメです。
音楽以外のRetrowave: Ready Player One
ポスターや舞台となったオアシスの雰囲気はかなりRetrowaveしていると思います。
デロリアン・シャイニング・キングコング・ATARI・AKIRAなどをVR世界で表現したのはとても印象的でした。
クラブのシーンでNew OrderのBlue Mondayがかかっていたりと、音楽的にも80年代リスペクトが見られます。
READY PLAYER ONE Trailer 3 (2018)
所感
音だけでなく、文化的にも面白いジャンルだと思います。
“synthwave is the music for a future that never happened but everyone dreamed about in the ‘80s.”
Synthwaveを一言で表したこの言葉もロマンに溢れていて素晴らしいです。
ただ、知らない人からすると古臭く感じるかもしれないので、イベントでかけてどんな反応が返ってくるのか全然予想できないです…
日本帰国後にキルヒーベイベーあたりでプレイしてみたいですね。
Synthwaveからの派生ジャンルについてはまた別の投稿でまとめようと思います。
かなりの数のジャンルが存在しているようです。
試しに聴いてみたDarkSynthとかもう別モンですが、個人的には暗くなっていくのも大歓迎です。
自分が気に入ったSynthwaveの曲をSpotifyでプレイリストにまとめています。
おまけ: Synthwave神社
当然のように存在している神社アレンジ。
ホントなんでもあるなこの曲…
内容の修正・オススメの曲・質問などお待ちしています。